岡崎市の社会保険労務士オフィス鈴木です!社会保険労務士の仕事をご紹介
こんにちは。
ランチの記事ばかり書いている
社会保険労務士ブロガーの鈴木です。
今日は、社会保険労務士の普段の仕事について
ご案内したいと思います。
社会保険労務士は
主に会社様(代表者)と月額制の顧問契約を結び
労務の分野で会社様に関わります。
私の事務所の場合、顧問契約の内容は下記となります。
・従業員の雇用保険と社会保険の入退社等の手続き
・労務に関する相談
そのため、日々顧客様から、
従業員の入社や退社の手続きの依頼と、労務に関する相談の、
電話やライン、メールが来ます。
雇用保険・社会保険の手続きについては
①対象の従業員の必要情報を記入するシートに記入して頂く
②その内容を、社会保険労務士のシステム
(私はオフィスステーションPRO)に従業員情報を入れる
③システムから電子にて申請
と、いう感じに行います。
※電子申請の申請については、「提出代行に関する証明書」という証明書を添付する必要があります。
その後、控えが発行されるので
顧客様にお渡しして完了です。
このような感じで事務所内で仕事が完成します。
電子申請ができるようになる前は
①対象の従業員の必要情報を教えてもらう
②パソコンで申請書類を作成
③顧客会社に訪問し、書類に印鑑をもらって、行政に提出
と、毎度印鑑を頂くために、顧客と訪問日を調整し
訪問する必要がありました。
便利な時代になりました
労務に関する相談については
日々あり多岐に渡ります。
例えば、
・雇用契約書の書き方
・採用した従業員の給料の設定や説明の仕方
(経験者で前職と比べ落ちる場合や他の従業員とのバランスなど)
・給料の計算(支給から控除の額など)
・健康保険の制度について
・育児休業時の給付金や育児休業の期間などについて
・サボっているわけではないが、仕事が遅い従業員をどうしたらいいか
・嘘ばかりつく従業員はどうしたらいいか
など、色々な相談があります。
対応は、内容次第のため、なんとも書きにくいのですが
答えがあるものはそれをお伝えし、
そうでないものは、顧客様とじっくりお話しし
問題点の洗い出しし解決に向け、サポートしていくようにしております。
このような業務が主な仕事です。
その他にも、助成金の対応や就業規則の作成など
色々とやっております。
このように社会保険労務士は、
顧客会社様をサポートする仕事で
社会保険労務士との顧問契約は下記にようなメリットがあります。
<主なメリット>
・雇用保険や社会保険の手続きに行政機関に行く手間と時間が無くなる
・労務管理が最適化し、雇用が安定したり、従業員を増やす事ができる
・労務や給料に関する事をすぐに聞けるようになり、調べたり考えたりする必要がなくなる
などがあります。
ご興味がございましたら
お気軽にお問合せ下さいませ。
特定社会保険労務士・行政書士事務所 オフィス鈴木
HP
https://www.of-suzuki.com/
・事務所の案内
https://ofsuzuki.boo-log.com/e592653.html
・報酬料金表
https://www.of-suzuki.com/fee/
・お問合せフォーム
https://www.of-suzuki.com/contact/
関連記事